機械学習基礎理論独習

誤りがあればご指摘いただけると幸いです。数式が整うまで少し時間かかります。リンクフリーです。

勉強ログです。リンクフリーです
目次へ戻る

集合の演算

定義 1.14

2 つの集合 A,B に対して、次のように定める。

\begin{eqnarray}
&&A\cup B=\{x:x\in A\ または\ x\in B\}\\
&&A\cap B=\{x:x\in A\ かつ\ x\in B\}\\
\end{eqnarray}
集合 A\cup BAB の和集合、A\cap BAB の共通部分という。

註 1.15

定義より、次の (1),(2) が成立する。
(1) A\subseteq A\cup B,\ B\subseteq A\cup B,
(2) A\cap B\subseteq A,\ A\cap B\subseteq B.

命題 1.16 集合演算の基本性質1

(1) A\cup A=A,\ A\cap A=A, (べき等法則)
(2) A\cup B=B\cup A,\ A\cap B=B\cap A, (交換法則)
(3) (A\cup B)\cup C=A\cup(B\cup C), (結合法則)
(4) (A\cap B)\cap C=A\cap(B\cap C), (結合法則)
(5) A\cup(B\cap C)=(A\cup B)\cap(A\cup C), (分配法則)
(6) A\cap(B\cup C)=(A\cap B)\cup(A\cap C). (分配法則)

定義 1.16(1),(2),(3),(4) については直感的に理解できると思うので、(5) に関して、証明しておきます。((5)の証明が分かれば (6) はわかると思うので省略します。)
定義 1.16(5) の証明
任意の x について、
\begin{eqnarray}
x\in A\cup(B\cap C)&\Leftrightarrow&x\in A\lor(x\in B\land x\in C)\\
&\Leftrightarrow&(x\in A\land x\in B)\lor(x\in A\land x\in B)\\
&\Leftrightarrow&x\in(A\cup B)\cap(A\cup C)\\
\end{eqnarray}
したがって、A\cup(B\cap C)=(A\cup B)\cap(A\cup C) \square

定義 1.17

2 つの集合 A,B に対して、次のように定める。

\begin{eqnarray}
A-B=\{x:x\in A\ かつ\ x\not\in B\}
\end{eqnarray}
集合 A-BA から B を引いた集合を差集合という。

差集合は A\backslash B とも表します。

参考文献

はじめての集合と位相 p7-

目次へ戻る