機械学習基礎理論独習

誤りがあればご指摘いただけると幸いです。数式が整うまで少し時間かかります。リンクフリーです。

勉強ログです。リンクフリーです
目次へ戻る

2024-03-01から1ヶ月間の記事一覧

WebGL2メモ

はじめに 本記事にはWebGL2に関する備忘録です。 WebGL2の習得に有用なサイトについても記載します。 私が後から参照できればよいので、わかりにくいかもしれません。 有用なサイト ・「床井研究室」でググってください。床井先生はCGの神様です。 ・wgld.or…

鏡面反射 - フォン反射モデル

鏡面反射 鏡面反射は光沢のある表面を表現することができます。 正反射方向に鋭く反射し、正反射方向から少し外れると急激に明るさが減少します。 フォン反射モデル 光源方向を表す単位ベクトルを 、単位法線ベクトルを 、正反射方向ベクトルを とし、視線方…

拡散反射 - ランバート反射モデル

ランバートの法則 単位面積当たりに照射するするエネルギーは、法線ベクトルと光源方向ベクトルの内積で決まります。 これをランバートの法則と言います。 拡散反射率 単位法線ベクトルを 、光源方向を表す単位ベクトルを 、そのなす角を としたとき、 単一…

glTFの基本

glTFとは glTF (GL Transmission Format) はJSONによって3Dモデルやシーンを表現するフォーマットであります。 「3DにおけるJPEG」と表現されることもあります。 glTF2.0のみを扱う glTF 2.0は2017年6月5日のWeb3D 2017 Conferenceで正式発表されました。 Bl…

【JavaScript】 Catmull-Clark subdivision surface の実装例

はじめに Catmull-Clark subdivision surfaceのErkamanの実装を見つけたので、解説します。 該当ソースはindex.jsの_catmullClark関数です。1行ずつではありませんが、全て解説します。 0. 引数 positionsは点配列でArray<Array<number>>やArray<float32Array>です。 cellsは面配列で、Ar</float32array></array<number>…

Catmull-Clark subdivision surface のアルゴリズム解説

Catmull–Clark subdivision surfaceとは Catmull–Clark subdivision surfaceとは、2024年現在使われているOpenSubdivの元になったアルゴリズムです。 BlenderもShade3DもOpenSubdivに対応しているようです。 Catmull-Clark Subdivisionに解説していくので、…

【Blender】アーマチュアとメッシュに親子関係を作る

はじめに 本記事は、Blenderにおけるアーマチュアに関するものです。 私自身アーマチュアの理屈は少し知ってはいますが、Blenderにおけるアーマチュアは全く知らないので一緒に学んでいきましょう。 アーマチュアに似た言葉として、「スキニング」や「vertex…

【Blender】マグカップを作る【超丁寧解説】

作るもの マグカップです。モデリングのみです。 手順 1. Blenderを起動し、ポップアップを消し、立方体を削除する。 ここの手順については、【Blender】ストロー付きカップを作る【超丁寧解説】の手順1~3と同じです。 2.[追加]→[メッシュ]→[円柱]を押下す…

【Blender】ストロー付きカップを作る【超丁寧解説】

はじめに Blenderの使い方をすぐに忘れるので、記事として書こうと思いました。 初めての作品解説なので、超丁寧に書いていきます。 なお、Blenderはインストール済みで日本語化されているものとします。 色付けは書きません。モデリング部分のみです。 まず…

Blenderメモ

初めに 自分用メモです。 箇条書きです。主にモデリング中心です。 間違えていたら、コメントに書いてくれると嬉しいです。 Blenderのバージョン確認方法 メニューの左端のBlenderのアイコン→Blenderについてでバージョンが表示されます。 ⁠2つの軸を固定 sh…

クライアントサイドのみでJavaScriptからPythonの関数を呼べるPyodideの使い方

はじめに Xで見かけたのがきっかけです。 JavaScriptは演算子のオーバーロードができないので、A,Bが行列の時、行列の積ABはプログラムでA@Bのように書けないわけです。 でも、PyodideはPythonが使えるそうなので、numpyも使えちゃうわけです。 なので私のや…

目次へ戻る