2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
要件 2つの点列 が与えられていて、点列の終点と始点が一致()します。 この2つの点列にフィットする2つのC1連続の3次ベジェ曲線 を求めたいとします。 の制御点をそれぞれ とします。 C1連続なので である必要があります。また、 の始点は と、 の終点は と…
はじめに 3次ベジェ曲線の最適化を考えていたら、「スカラー値関数の積をベクトルで微分」を計算する機会がありました。 その際計算にてこずったので、計算結果を残すことにしました。 目標は を計算することにします。 単純な関数をベクトルで微分 単純な微…
要件 2つの点列 が与えられていて、点列の終点と始点が一致()します。 この2つの点列にフィットする2つのG1連続の3次ベジェ曲線 を求めたいとします。 の制御点をそれぞれ とします。 G1連続なので と の方向が逆向き、すなわち が一直線上に順番に並んでい…
はじめに Kindleをpdf化しておくと何かと便利であるが、それが結構面倒くさいのでメモ 私は文書をPCで縦スクロールしたかった。なぜKindleでそれができない!! PCはWindows11を使っています。 最初に試した手順(変換はできたが無料では20%しか変換できない…
はじめに 自分用のメモです。良く忘れるやつとか。「はっ」って思ったものとかいろいろ。 項目の最後は必ず引用元を書く。引用元が無い場合も何か書く。 超平面 の「超平面」は としたとき です。つまり1次関数です。 の時には「直線」、 の時には「平面」と…
はじめに 直線探索でタイトルのような微分をする必要があったため、一応別記事にした。 導出 の合成関数 の微分を求める。 の場合で求める。式 の連鎖率は以下の図で考えるとよいです。 の場合は、式 が内積の形になっていることを考慮して以下のように書け…
はじめに 数理最適化の用語は散らかっているような気がするので、私が気になるものだけまとめてみたいと思います。 共役勾配法 この意味での共役勾配法が、「最適化手法入門」、「これならわかる最適化入門」の共役勾配法と一致するか調べる。Wikipedia- 直…