機械学習基礎理論独習

誤りがあればご指摘いただけると幸いです。数式が整うまで少し時間かかります。リンクフリーです。

勉強ログです。リンクフリーです
目次へ戻る

ベルンシュタインの定理

ベルンシュタインの定理とは

ベルンシュタインの定理は集合の濃度に関する定理で、とても重要です。

ベルンシュタインの定理

任意の集合 X,Y に対し、X から Y への単射Y から X への単射が存在するならば、X\sim Y が成立する。
(ここでは \sim は対等の記号を表す。)

ベルンシュタインの定理は以下のように言い換えもできます。

ベルンシュタインの定理の言いかえ


\begin{eqnarray}
 | X | \leq | Y | , | Y | \leq | X | \Rightarrow | X | = | Y |
\end{eqnarray}

証明

単射 f:X\rightarrow Yg:Y\rightarrow X が存在したとする。任意の A\subseteq X に対して、X の部分集合 A^*

\begin{eqnarray}
A^*=X-g(Y-f(A))\tag{1}
\end{eqnarray}
によって定めます。このとき、任意の A,B\subseteq X に対して、
\begin{eqnarray}
A\subseteq B&\Rightarrow& f(A)\subseteq f(B)\\
&\Rightarrow& Y-f(A)\supseteq Y-f(B)\ (\because 補集合)\\
&\Rightarrow& g(Y-f(A))\supseteq g(Y-f(B))\\
&\Rightarrow& X-g(Y-f(A))\subseteq X-g(Y-f(B))\ (\because 補集合)\\
&\Rightarrow& A^*\subseteq B^*\tag{2}
\end{eqnarray}
が成り立ちます。

A^* のイメージを図1に記しておきます。
図1
f:id:olj611:20220225041959p:plain:w800

次に、A\subseteq A^* を満たす X の部分集合 A 全体からなる集合族を \mathcal D とします。

\begin{eqnarray}
{\mathcal D}=\{A\subseteq X:A\subseteq A^*\}\tag{3}
\end{eqnarray}
{\mathcal D} については、図1などでしっかりイメージしてください。
要は、X の部分集合のうち、A\subseteq A^* を満たす集合の集合が \mathcal D ってことです。

ここで、

\begin{eqnarray}
D=\cup{\mathcal D}(=\cup\{A:A\in{\mathcal D}\})\tag{4}
\end{eqnarray}
とおきます。(※フォントの異なる D です。また部分集合族の和集合になっていることに注意しましょう。)
このとき、等式
\begin{eqnarray}
D=D^*\tag{5}
\end{eqnarray}
が成り立つことを示します。
(5) を示すには、D\subseteq D^* かつ D^*\subseteq D を示せばよいです。

まず、D\subseteq D^* を示します。
任意の A\in{\mathcal D} に対して、A\subseteq\cup{\mathcal D}=D であり、また、D\subseteq D なので、(2) より

\begin{eqnarray}
A^*\subseteq D^*\tag{6}
\end{eqnarray}
が成り立ちます。
また、(3){\mathcal D} の定義より、
\begin{eqnarray}
A\subseteq A^*\tag{7}
\end{eqnarray}
が成り立ちます。
(6),(7) より、A\subseteq D^* なので、
\begin{eqnarray}
D=\cup{\mathcal D}\subseteq D^*\tag{8}
\end{eqnarray}
が成り立ちます。
(8) ですが、部分集合の和集合は部分集合であることを使っています。

次に、D^*\subseteq D を示します。
D^*\subseteq D^* であり、 (8) より、D\subseteq D^* なので、
(2) より、D^*\subseteq (D^*)^* が成り立つので、D^*\in{\mathcal D}。({\mathcal D} の定義を確認してください。)
ゆえに、

\begin{eqnarray}
D^*\subseteq\cup{\mathcal D}=D\tag{9}
\end{eqnarray}
が成り立ちます。

以上より、(5) が成り立つことが示せました。
よって、D=X-g(Y-f(D)) が成り立つから、

\begin{eqnarray}
X-D=g(Y-f(D))\tag{10}
\end{eqnarray}
が成り立ちます。
(10) より、集合 Y-f(D)単射 g によって X-D に写されます。(図2参照)
図2
f:id:olj611:20220225054227p:plain:w500
このとき、g の定義域を Y-f(D) に制限し、終域を X-D に変えた写像 g':(Y-f(D))\rightarrow(X-D)全単射だから、
その逆写像 (g')^{-1} が定義されます。最後に、写像 h
\begin{eqnarray}
h:X\longrightarrow Y;x\longmapsto
\left\{
    \begin{array}{l}
     (g')^{-1}(x)\ \ (x\in X-D のとき)\\
     f(x),\ \ (X\in D のとき)
    \end{array}\tag{11}
  \right.
\end{eqnarray}
によって定義すると、h全単射となるので(h のイメージは図3参照)、 X\sim Yが成り立ちます。\square

図3
f:id:olj611:20220225055350p:plain:w500

最後に

Web上には、ベルンシュタインの定理の証明は帰納法を使ったものが多かったので、帰納法を使わない証明を記事化しました。
ポイントは、D=D^* の箇所かと思います。
帰納法を使った証明も記事化予定です。(ホンマか?)

参考文献

はじめての集合と位相 p75-p76

目次へ戻る