機械学習基礎理論独習

誤りがあればご指摘いただけると幸いです。数式が整うまで少し時間かかります。リンクフリーです。

勉強ログです。リンクフリーです
目次へ戻る

位相空間③~位相空間における内点集合の諸性質~

概要

補題1の証明、補題2の証明、補題3の証明

補題1

(X,\mathscr{O})位相空間A\subset X とする。
(i) I(A)\subset A.
(ii) I(I(A))=I(A).
証明
(i) \Lambda:=\{O\subset A\ | \ O\in\mathscr{O}\} とおく。
x\in I(A):=\displaystyle\bigcup_{O\in\Lambda}O とすると、\exists O_*\in\Lambda\ s.t.\ x\in O_*,
i.e.,\ x\in O_*\subset A で、O_*\in\mathscr{O}. ゆえに x\in A. よって、I(A)\subset A.
i.e., は英語で That is (すなわち)の意。i.e. と書く場合もある。

(ii) (i) より、I(I(A))\subset I(A). ( (i)で A の代わりに I(A) を代入すると導ける)
一方、I(A)\in\mathscr{O}I(A)\subset I(A) だから、I(A)\subset I(I(A)).
I(A) は単に I(A) の部分集合(開集合)であり、I(I(A))I(A) に含まれる開集合の全ての和集合、すなわち I(A) に含まれる最大の開集合だから、I(A)\subset I(I(A)).
もう少し噛み砕いて説明すると、I(A)\subset I(A),\ I(I(A))\subset I(A)I(A),I(I(A)) ともに I(A) の部分集合で開集合なんだけど、
”内点集合”の定義より、I(I(A))I(A) に含まれる最大の開集合だから、I(A)\subset I(I(A)).

以上より、I(I(A))=I(A).

補題2

(X,\mathscr{O})位相空間A\subset X とする。
このとき、A\in\mathscr{O}\Leftrightarrow I(A)=A.
証明
(A\in\mathscr{O}\Rightarrow I(A)=A を示す)
A\in\mathscr{O} とすると、A\in\mathscr{O} かつ A\subset A だから A\subset I(A). (←補題1(ii) と同じ理由)
一方、補題1(i) より、I(A)\subset A. よって、I(A)=A.
(A\in\mathscr{O}\Leftarrow I(A)=A を示す)
I(A)=A とすると、I(A)\in\mathscr{O} だから、A\in\mathscr{O}.
I(A)\in\mathscr{O} がいえるのは、I(A) (内点集合)の定義による。

補題3

(i) (X,\mathscr{O})位相空間A_1,A_2\subset X とする。このとき I(A_1)\cap I(A_2)=I(A_1\cap A_2).
(ii) (X,\mathscr{O})位相空間A_1,A_2\subset X とする。このとき I(A_1)\cup I(A_2)\subset I(A_1\cap A_2).
(iii) \exists位相空間(X,\mathscr{O}),\ \exists A_1,A_2\subset X\ s.t.\ I(A_1)\cup I(A_2)\not\supset I(A_1\cup A_2).
証明
(i) (I(A_1)\cap I(A_2)\supset I(A_1\cap A_2) を示す)
補題1(i) より、I(A_1\cap A_2)\subset A_1\cap A_2\subset A_1 で、I(A_1\cap A_2)\in\mathscr{O} だから I(A_1\cap A_2)\subset I(A_1).
I(A_1\cap A_2) は開集合であり A_1 の部分集合の1つであって、I(A_1)A_1 に含まれる最大の開集合だから。
同様にして、I(A_1\cap A_2)\subset I(A_2).
よって、I(A_1\cap A_2)\subset I(A_1)\cap I(A_2).
(I(A_1)\cap I(A_2)\subset I(A_1\cap A_2) を示す)
補題1(i) より、I(A_1)\cap I(A_2)\subset \underline{I(A_1)\subset A_1} かつ I(A_1)\cap I(A_2)\subset \underline{I(A_2)\subset A_2} だから、(←下線部が補題1(i))
I(A_1)\cap I(A_2)\subset A_1\cap A_2.
また、I(A_1),I(A_2)\in\mathscr{O} だから I(A_1)\cap I(A_2)\in\mathscr{O}.
よって、I(A_1)\cap I(A_2)\subset I(A_1\cap A_2).(←補題1(ii) と同じ理由)
以上より、I(A_1)\cap I(A_2)=I(A_1\cap A_2).

(ii) 補題1(i) より、I(A_1)\subset A_1 \subset A_1\cup A_2 で、I(A_1)\in\mathscr{O} だから、I(A_1)\subset I(A_1\cup A_2).(←補題1(ii) と同じ理由)
同様に、I(A_2)\subset I(A_1\cup A_2).
よって、I(A_1)\cup I(A_2)\subset I(A_1\cap A_2).

(iii) X=\mathbb{R},d_1(s,t)=|s-t|\ (s,t\in\mathbb{R}) とおくと、(\mathbb{R},d_1)距離空間である。
よって、\mathscr{O}_1:=\{O\subset\mathbb{R}\ |\ Oは(\mathbb{R},d_1)の開集合\} とおくと、(\mathbb{R},\mathscr{O})位相空間である。
今、A\subset\mathbb{R} に対し、(\mathbb{R},d_1) における A の内点集合を I_{d_1}(A)(\mathbb{R},\mathscr{O}) における A の内点集合を I_{\mathscr{O}_1}(A) とおく。
このとき、 A_1:=(-\infty,0],A_2:=[0,\infty) とおくと、
定理2より、
I_{\mathscr{O}_1}(A_1\cup A_2)=I_{d_1}(A_1\cup A_2)=I_{d_1}(\mathbb{R})=\mathbb{R}.
I_{\mathscr{O}_1}(A_1)\cup I_{\mathscr{O}_1}(A_2)=I_{d_1}(A_1)\cup I_{d_1}(A_2)=(-\infty,0]\cup(0,\infty)=\mathbb{R}\backslash\{0\}.
となるから、I(A_1)\cup I(A_2)\not\supset I(A_1\cup A_2). が分かる。□

目次へ戻る