補題1
を位相空間、 とする。
(i)
(ii)
証明
(i) とおく。
とすると、
で、. ゆえに . よって、
は英語で That is (すなわち)の意。 と書く場合もある。
(ii) (i) より、 ( (i)で の代わりに を代入すると導ける)
一方、 で だから、
は単に の部分集合(開集合)であり、 は に含まれる開集合の全ての和集合、すなわち に含まれる最大の開集合だから、
もう少し噛み砕いて説明すると、 で ともに の部分集合で開集合なんだけど、
”内点集合”の定義より、 は に含まれる最大の開集合だから、
以上より、
補題2
を位相空間、 とする。
このとき、
証明
( を示す)
とすると、 かつ だから (←補題1(ii) と同じ理由)
一方、補題1(i) より、 よって、
( を示す)
とすると、 だから、
がいえるのは、 (内点集合)の定義による。
補題3
(i) を位相空間、 とする。このとき
(ii) を位相空間、 とする。このとき
(iii) 位相空間
証明
(i) ( を示す)
補題1(i) より、 で、 だから
は開集合であり の部分集合の1つであって、 は に含まれる最大の開集合だから。
同様にして、
よって、
( を示す)
補題1(i) より、 かつ だから、(←下線部が補題1(i))
また、 だから
よって、(←補題1(ii) と同じ理由)
以上より、 □
(ii) 補題1(i) より、 で、 だから、(←補題1(ii) と同じ理由)
同様に、
よって、 □
(iii) とおくと、 は距離空間である。
よって、 とおくと、 は位相空間である。
今、 に対し、 における の内点集合を 、 における の内点集合を とおく。
このとき、 とおくと、
定理2より、
となるから、 が分かる。□