機械学習基礎理論独習

誤りがあればご指摘いただけると幸いです。数式が整うまで少し時間かかります。リンクフリーです。

勉強ログです。リンクフリーです
目次へ戻る

2次形式の最大値、最小値

2次形式の最大値、最小値

n\times n対象行列{\bf A}に対する単位ベクトル{\bf v}に対する2次形式\langle{\bf v},{\bf A}{\bf v}\rangleを考えます。
※ベクトル{\bf v}が単位ベクトルでないと、いくらでも2次形式\langle{\bf v},{\bf A}{\bf v}\rangleの値を大きく(小さく)できるため、{\bf v}を単位ベクトルで考えているのだと思います。
{\bf A}固有値\lambda_1\geq\cdots\geq\lambda_nとし、対応する単位固有ベクトルの正規直交系を\{{\bf u}_i\},i=1,\ldots,nとします。
任意の単位ベクトル{\bf v}は、{\bf v}=\sum_{i=1}^nc_i{\bf u}_i,\sum_{i=1}^nc_i^2=1と展開できるから、次のように書き直せます。

\begin{eqnarray}
\langle{\bf v},{\bf A}{\bf v}\rangle&=&\langle\sum_{i=1}^nc_i{\bf u}_i,{\bf A}\sum_{j=1}^nc_j{\bf u}_j\rangle\\
&=&\sum_{i=1}^n\sum_{j=1}^nc_ic_j\langle{\bf u}_i,{\bf A}{\bf u}_j\rangle\\
&=&\sum_{i=1}^n\sum_{j=1}^nc_ic_j\langle{\bf u}_i,\lambda_j{\bf u}_j\rangle\\
&=&\sum_{i=1}^n\sum_{j=1}^nc_ic_j\lambda_j\langle{\bf u}_i,{\bf u}_j\rangle\\
&=&\sum_{i=1}^n\sum_{j=1}^nc_ic_j\lambda_j\delta_{ij}\\
&=&\sum_{i=1}^nc_i^2\lambda_i\\
&=&c_1^2\lambda_1+\cdots+c_n^2\lambda_n\\
&\leq&c_1^2\lambda_1+\cdots+c_n^2\lambda_1\tag{1}\\
&=&\lambda_1(c_1^2+\cdots+c_n^2)\\
&=&\lambda_1\sum_{i=1}^2c_i^2\\
&=&\lambda_1
\end{eqnarray}

(1)で等式が成り立つのは、c_1=1,c_2=\cdots=c_n=0のとき、すなわち{\bf v}={\bf u}_1のときです。

同様に、式(1)の不等号の向きを変えた次式も成り立ちます。

\begin{eqnarray}
\langle{\bf v},{\bf A}{\bf v}\rangle&=&\sum_{i=1}^nc_i^2\lambda_i\\
&\geq&\lambda_n\sum_{i=1}^2c_i^2\tag{2}\\
&=&\lambda_n
\end{eqnarray}

(2)で等式が成り立つのは、c_n=1,c_1=\cdots=c_{n-1}=0のとき、すなわち{\bf v}={\bf u}_nのときです。

以上より、対象行列{\bf A}の単位ベクトル{\bf v}に対する2次形式\langle{\bf v},{\bf A}{\bf v}\rangleの最大値、最小値は
それぞれ{\bf A}の最大固有値\lambda_1、最小固有値\lambda_nに等しく、
その{\bf v}に対応する単位固有ベクトル{\bf u}_1,{\bf u}_nです。

\{{\bf u}_i\}に直交する単位ベクトルの2次形式の最大値、最小値

次に、{\bf u}_1に直交する単位ベクトル{\bf v}を考えます。
{\bf u}_1に直交する任意の単位ベクトル{\bf v}{\bf v}=\sum_{i=2}^nc_i{\bf u}_iと展開できます。
したがって、2次形式\langle{\bf v},{\bf A}{\bf v}\rangleは次のように書けます。

\begin{eqnarray}
\langle{\bf v},{\bf A}{\bf v}\rangle&=&\langle\sum_{i=2}^nc_i{\bf u}_i,{\bf A}\sum_{j=2}^nc_j{\bf u}_j\rangle\\
&=&\sum_{i=2}^n\sum_{j=2}^nc_ic_j\langle{\bf u}_i,{\bf A}{\bf u}_j\rangle\\
&=&\sum_{i=2}^n\sum_{j=2}^nc_ic_j\langle{\bf u}_i,\lambda_j{\bf u}_j\rangle\\
&=&\sum_{i=2}^n\sum_{j=2}^nc_ic_j\lambda_j\langle{\bf u}_i,{\bf u}_j\rangle\\
&=&\sum_{i=2}^n\sum_{j=2}^nc_ic_j\lambda_j\delta_{ij}\\
&=&\sum_{i=2}^nc_i^2\lambda_i\\
&\leq&\lambda_2\sum_{i=2}^2c_i^2\tag{3}\\
&=&\lambda_2
\end{eqnarray}

(3)で等号が成り立つのは、c_2=1,c_3=\cdots=c_n=0のとき、すなわち{\bf v}={\bf u}_2のときです。

ゆえに、{\bf u}_1に直交する単位ベクトル{\bf v}に対して、\langle{\bf v},{\bf A}{\bf v}\rangle
2番目に大きい固有値に対する単位固有ベクトル{\bf v}={\bf u}_2のとき、最大値\lambda_2をとります。

以下、同様に考えて、
{\bf u}_1,\ldots,{\bf u}_{m-1}に直交する単位ベクトル{\bf v}に対して、\langle{\bf v},{\bf A}{\bf v}\rangle
m番目に大きい固有値に対する単位固有ベクトル{\bf v}={\bf u}_mのとき、最大値\lambda_mをとります。
最小値についても同様であり、
{\bf u}_{m+1},\ldots,{\bf u}_nに直交する単位ベクトル{\bf v}に対して、\langle{\bf v},{\bf A}{\bf v}\rangle
m番目に小さい固有値に対する単位固有ベクトル{\bf v}={\bf u}_mのとき、最小値\lambda_mをとります。

偉人の名言

f:id:olj611:20210905144658p:plain:w300
とどの詰まり、最高の証明とは経験である
フランシス・ベーコン

参考文献

線形代数セミナー p115-p116

動画

なし

目次へ戻る